研究課題 |
代表研究者 |
所属機関 |
牛肉のウェットエイジング前処理としてのパルス電界処理の効果 |
小南 友里 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 |
ソーセージの塩漬フレーバー増強へのヒポキサンチンの関与についての研究(Ⅲ) |
市村 さやか |
一般社団法人食肉科学技術研究所 |
ブロイラーにおけるWooden Breast発現の細胞メカニズムの解明:酸化ストレス応答に着目して |
長谷川 靖洋 |
酪農学園大学農食環境学群 |
遅筋または速筋を形成しやすい衛星細胞の成り立ちについての理解を通した培養肉の品質コントロール新技術開発の基盤形成(Ⅱ) |
鈴木 貴弘 |
九州大学大学院農学研究院 |
食肉のメイラード反応で生成する機能性香気成分DMHFの制御法確立 |
横山 壱成 |
九州大学大学院農学研究院 |
ブドウ粕の添加が加熱ソーセージの貯蔵中における品質へ及ぼす影響について |
島田 謙一郎 |
帯広畜産大学畜産学部 |
枝肉3D計測システムの標準的性能評価法の開発(Ⅲ) |
本山 三知代 |
農研機構畜産研究部門 |
筋幹細胞活性化因子HGFのニトロ化・不活化の食品機能学的抑制:健康寿命の延伸を目指して |
辰巳 隆一 |
九州大学大学院農学研究院 |
プロトポルフィリンⅨへの亜鉛挿入に寄与する食肉内在成分の探索 |
若松 純一 |
北海道大学大学院農学研究院 |
牛肉の「コク」に寄与する成分の解明と育種への展開(Ⅱ) |
庄司 則章 |
東北農林専門職大学 |
ナノ結晶機能水を用いた食肉関連病原菌の殺菌技術の開発 |
作道 章一 |
岡山理科大学獣医学部 |
薬剤耐性プラスミドpESIの構造的多様性とサルモネラ分布への影響の解析 |
石原 加奈子 |
東京農工大学大学院農学研究院 |
凍結解凍後に冷蔵することが形状の異なる鶏肉に残存するカンピロバクターの耐熱性に及ぼす影響 |
本城 賢一 |
九州大学大学院農学研究院 |
地鶏におけるカンピロバクター感染状況調査およびカンピロバクター感染鶏群の迅速診断法の確立 |
佐々木 瑞希 |
帯広畜産大学獣医学研究部門 |
多様なニワトリ品種における形質制御ERVの網羅的解析と育種マーカーへの展開 |
石原 慎矢 |
日本獣医生命科学大学応用生命科学部 |
鶏肉生産に適した体型に関わる遺伝子座の探索(Ⅱ) |
後藤 達彦 |
帯広畜産大学グローバルアグロメディシン研究センター |
ウシ雄性生殖系列細胞分化機構の解明と精原細胞の分化誘導系確立 |
中津 祥也 |
北海道立総合研究機構畜産試験場 |
黒毛和種牛の増頭を目的としたOPU-IVF胚の高効率生産のための遺伝的能力評価モデルの開発(Ⅱ) |
小山 秀美 |
農研機構畜産研究部門 |
新規凍結液によるウシ体外受精卵の凍結法の開発 |
福留 信司 |
新潟県農業総合研究所畜産研究センター |
牛の子宮局所における炎症および栄養バイオマーカー分析による子宮機能評価 |
田中 知己 |
東京農工大学農学部 |
機能性関与物質による黒毛和種凍結精液の安定的生産 |
佐藤 秀俊 |
宮城県畜産試験場酪農肉牛部 |
ウシの子宮内膜炎により増加するLPSに着目した卵巣機能障害の新規治療法の開発 |
山本 直樹 |
岡山理科大学獣医学部 |
半導体チップを応用した新しい受精卵品質評価装置の開発 |
阿部 宏之 |
山形大学大学院理工学研究科 |
IFNTモノクローナル抗体可変領域の組換え体作製による早期妊娠検出系の確立 |
高橋 昌志 |
北海道大学農学部 |
音声解析を活用した山羊繁殖管理(Ⅱ) |
安村 陸 |
沖縄県畜産研究センター |
B-カロテンが黒毛和種繁殖牛の膣内環境に及ぼす影響 |
三ツ石 裕貴 |
九州大学大学院農学研究院 |
膣内留置型プロジェステロン製剤を長期間留置した黒毛和種繁殖牛の卵巣動態 |
万代 一翔 |
日本獣医生命科学大学獣医学部 |
肉牛の良好な発情検出率維持に必要な牛群密度の探索 |
日下 裕美 |
北里大学獣医学部 |
ウシ妊娠期子宮内環境構築のための補体系遺伝子発現解析(Ⅱ) |
唄 花子 |
北海道大学大学院農学研究院 |
生菌剤の給与が栗毛和種牛における分娩後の子宮内フローラに及ぼす影響 |
安藤 貴朗 |
鹿児島大学共同獣医学部 |
黒毛和種牛における卵胞内微小環境を用いた新たなストレス評価の開発(Ⅱ) |
北原 豪 |
宮崎大学農学部 |
短期間連続採卵における採卵後ホルモン処置の違いが卵巣動態に及ぼす影響(Ⅱ) |
林 武司 |
福岡県農林業総合試験場畜産部 |
黒毛和種における精子DNAメチル化が精子受精能および胚発生に及ぼす影響(Ⅱ) |
山中 賢一 |
佐賀大学農学部 |
牛受精卵の超急速ガラス化保存技術:新たなデバイスによる生存率向上と生産現場での実用性評価 |
髙木 唯 |
福岡県農林業総合試験場畜産部 |
黒毛和種牛の受精卵回収数を高めるビタミンD投与技術の開発 |
小山 毅 |
北海道立総合研究機構畜産試験場 |
乳牛の子宮内病原性細菌感染に子宮内貯留液スコアや細菌叢構成は関与するのか? |
土谷 佳之 |
岩手大学獣医学部 |
妊娠関連糖タンパク質(PAG)測定法の高度化に基づくウシの妊娠喪失の検出/予測手法の開発 |
髙橋 透 |
岩手大学獣医学部 |
高受胎性を付与するウシ体外受精卵培地の開発と受精卵移植による検証 |
赤木 悟史 |
農研機構畜産研究部門 |
フィールド調査に基づく適切なサルモネラ検査法と防疫対策の確立 |
藤原 正俊 |
岩手大学獣医学部 |
国内のブタにおける多様なロタウイルス感染症の流行実態調査(Ⅱ) |
播磨 勇人 |
東京農工大学農学研究院 |
我が国の牛群に浸潤するサルモネラ流行系統の第3世代セファロスポリン系抗菌薬に対する適応機構の解明 |
新井 暢夫 |
農研機構動物衛生研究部門 |
牛伝染性リンパ腫発症メカニズム解明のためのDNAメチル化解析とウイルス因子の関連性評価 |
西森 朝美 |
農研機構動物衛生研究部門 |
コンピュータービジョンを活用した子牛の行動解析および発咳検知技術の開発 |
檜垣 彰吾 |
農研機構動物衛生研究部門 |
牛の遺残臍帯感染症原因菌と薬剤感受性についての検討 |
乙丸 孝之介 |
鹿児島大学共同獣医学部 |
学際的手法による新規クリプトスポリジウム・アイメリア殺滅法の開発 |
村越 ふみ |
東京農工大学大学院農学研究院 |
畜産農場周辺に生息するアカネズミ属齧歯類の強病原性家畜伝染病媒介能力(Ⅲ) |
高島 康弘 |
岐阜大学応用生物科学部 |
家畜に下痢を引き起こすロタウイルスの遺伝子改変技術(Ⅱ) |
金井 祐太 |
大阪大学微生物病研究所 |
血清メタボローム解析による乳牛の乳熱発症機序の解明(Ⅱ) |
宮崎 珠子 |
岩手大学獣医学部 |
子牛のT細胞産生不全に関わる骨髄中の分子動態の解明 |
脇谷 晶一 |
宮崎大学農学部 |
筋脂肪症保因豚における心臓病変の解析と発育期突然死への関与の検討 |
相原 尚之 |
麻布大学獣医学部 |
UVA-LED光の静菌作用を応用した安全な鶏肉生産システムの開発 |
下畑 隆明 |
福井県立大学海洋生物資源学部 |
牛伝染性リンパ腫ウイルス感染を低侵襲的に検出する新技術の開発 |
松橋 珠子 |
近畿大学先端技術総合研究所 |
寒冷ストレスが子牛の鼻腔粘膜免疫系に与える影響の評価(Ⅱ) |
平野 佑気 |
北海道立総合研究機構畜産試験場 |
牛ウイルス性下痢ウイルス経胎盤感染機構の解明(Ⅲ) |
内藤 郁慶 |
北海道立総合研究機構畜産試験場 |
牛飼育頭数日本一の北海道において未解明の牛ポックスウィルスの分子疫学の解明と対策 |
猪島 康雄 |
岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科 |
新規抗菌ペプチドを利用したルーメンアシドーシス防除法の開発 |
戸部 隆太 |
東北大学大学院農学研究科 |
牛ボツリヌス症撲滅のための新規牛ボツリヌス症ワクチンの開発と診断のための効率的な診断法の検索 |
幸田 知子 |
大阪公立大学大学院獣医学研究科 |
肝障害性Streptococcus属細菌の体内侵襲を誘発するニワトリ腸内環境の解明 |
平川 良太 |
東北大学大学院農学研究科 |
抗肝蛭ワクチン開発基盤としての、肝蛭遺伝子組換え技術の確立 |
齋藤 大蔵 |
岐阜大学応用生物科学部 |
初生雛に死亡をきたす鶏病原性大腸菌の病原性および感染様式に関する研究 |
鈴木 直樹 |
広島大学大学院統合生命科学研究科 |
暗期給餌が離乳育成豚の飼料効率を高くするメカニズムの解明 |
勝俣 昌也 |
麻布大学獣医学部 |
メタゲノムおよびメタボローム解析を用いた和牛のルーメン微生物叢の違いの解明(Ⅱ) |
佐藤 元映 |
宇都宮大学農学部 |
3D画像解析を活用した肉用牛におけると畜時の適切な姿勢および放銃位置の探索(Ⅲ) |
髙橋 史昭 |
北里大学獣医学部 |
子牛の舌運動計測に基づく人工乳首の適合性改善に関する研究 |
西 恵理 |
摂南大学理工学部 |
グローバルな食肉産業を担う獣医師の育成プログラムの検討 |
川口 博明 |
北里大学獣医学部 |
ウシ筋形成を促進する食餌性ならびに代謝性因子:ビタミンCと酪酸の役割(Ⅱ) |
舟場 正幸 |
京都大学大学院農学研究科 |
気候変動に対応した草種選択のための、特にクラウンへの低温ストレスに着目した寒冷型牧草の栽培リスク評価 |
中村 直樹 |
北海道立総合研究機構酪農試験場 |
移行乳(TRM)の部分給与による哺育コスト削減、増体および疾病予防への影響 |
福田 純子 |
宮城県畜産試験場酪農肉牛部 |
孵化後のニワトリにおけるドラスティックな代謝シフトの理解(Ⅱ) |
古川 恭平 |
名古屋大学大学院生命農学研究科 |
牛のスタンニングと脳のダメージに関する解剖学的及び病理学的背景データの構築(Ⅲ) |
安藤 亮 |
北里大学獣医学部 |
適切な放牧飼養管理を実現する放牧牛群の移動制御技術の開発-先導・追従関係成立条件の解明- |
篠田 優香 |
農研機構北海道農業研究センター |
ニワトリの従順性行動に影響するロイテリ菌A41株の地鶏産業への有用性の評価 |
力丸 宗弘 |
秋田県畜産試験場比内地鶏研究部 |
持続可能な放牧草地形成に向けた日本シバのデータ駆動型選抜育種への基盤構築 |
田中 秀典 |
宮崎大学農学部 |
単飼子牛におけるブラッシングへの動機と要求量 |
山根 百合奈 |
帯広畜産大学生命・食料科学研究部門 |
南西諸島地域における暖地型イネ科牧草地での肉用ヤギの放牧技術の開発(Ⅱ) |
波平 知之 |
琉球大学農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター |
雄性ウズラの肉資源化(Ⅱ) -光が制御するテストステロンレジスタント骨格筋の分子メカニズムの解明- |
江草 愛 |
日本獣医生命科学大学応用生命科学部 |
母豚の乳腸相関を起点とした乳汁の変化がもたらす仔の肉質への影響評価 |
古川 睦実 |
東北大学大学院農学研究科 |
ウシ骨格筋由来D-アミノ酸に関するウシ生体分布評価 |
坂野 新太 |
高知大学教育研究部総合科学系 |
黒毛和種肥育牛の全消化管における古細菌叢の解明 |
赤田 花林 |
農研機構畜産研究部門 |
妊娠豚のアニマルウェルフェアを向上させる低コストな飼養管理方法の開発(Ⅱ) |
嶋崎 知哉 |
農研機構畜産研究部門 |
高収量作物である国産エリアンサスを活用した和牛肥育向け粗飼料生産・調製技術の開発 |
遠野 雅徳 |
農研機構畜産研究部門 |
日本版AWの確立に向けた分娩前母豚への簡便・安価なエンリッチメント法の確立 |
平山 祐理 |
家畜改良センター茨城牧場 |
気候変動下における飼料用トウモロコシ生産の安定化に向けた収量予測モデルの構築(Ⅱ) -土壌保水性パラメータの導入と衛星画像活用の検討- |
今 啓人 |
北海道立総合研究機構畜産試験場 |
新たな指標を用いた哺育牛舎の換気量の検討(Ⅱ) |
田辺 智樹 |
北海道立総合研究機構酪農試験場 |
黒毛和種における線維脂肪前駆細胞の可視化技術の開発-筋肉部位間における筋肉脂肪蓄積の違いに関する研究- |
上田 修司 |
神戸大学大学院農学研究科 |